RSS | ATOM | SEARCH
ハワイ移民セミナーの準備でハワイ・スイッチが入りました
こんにちは。
今日もいい天気ですね。5月・6月の広島は美しい。
今日はこれから樹木に詳しい友人と一緒に広島の代表的な並木「ユリノキ」を見に行きます。

さて、あさっての日曜日(6月1日)にエソール広島で「ハワイ移民セミナー」が開催されます。
詳細は5月21日に書き込んだので、そこを見てくださいね。

その時に、私の書いた本『ヒロシマとハワイを結ぶ物語』を販売させてもらいます。収益金はハワイ・ジャパニーズ・センターに寄付します。

この時に、ハワイつながりの友人・知人に多く出会うことができるのも楽しみ。

2月に、ハワイ島のヒロで生まれ育った知人から、本を数冊と「Go for Broke!」というドキュメンタリー映画のDVDをお借りしました。

この映画はとてもいい内容でした。見応えあり!



ヒロは20世紀に2回、大きなツナミに襲われています。

1946年と1960年。

1946年のツナミは4月1日の午前7時ごろ。「ツナミだー」という声を聞いても、この日がエイプリル・フールだったこともあり、逃げ遅れた人が多かったそうです。150名の方が亡くなりました。

1960年のツナミはチリ地震の余波で起こったものです。ハワイでは60名が亡くなりました。

(日本でもこのツナミで150名が亡くなっています。日本には、チリの地震の24時間後にツナミが岩手・宮城県を襲いました)

ハワイでは、1946年のツナミ以降、ツナミへの対処が進み、規模としては1960年のものはかなり大きかったのですが、死者数は少なくなっています。

現在、ヒロではこの2回のツナミに襲われた地域は公園に変えられています。行政が指導して、そこに住んでいた住民は高台に代替地を得て、移り住んでいるそうです。素晴らしいリーダーシップですね。

1900年から1960年のハワイの資料を読むと、日本人コミュニティの生活が感じられます。


お借りした本の中に特に大切に長く保管されていた貴重な本がありました。

友人が1952年に購入したというメモ書きがありました。

「Upon Their Shoulders」という本で、ハワイで生まれ育った女性が書いた小説です。

1952年に出版された本だと思います。

当時の日系人コミュニティの姿が切り取られているような一冊でした。

いろいろと資料を貸してくださる友人に感謝!








 
author:eiko, category:日系人, 08:41
comments(0), trackbacks(0), -
通りの並木は緑がいっぱい
こんにちは。

今年の春、「強剪定」(きょうせんてい)ということばを知りました。

通常、落葉樹は冬になると葉を落とします。でも、枝はそのままなので、不自然さを感じません。

でも、道路沿いの並木は交通の邪魔をしないようにするためか、枝がバッサリ切られて、棒のような状態にさせられています。



私は4月13日にオーストラリア人のツアーリーダーに指摘されるまで、全く気がついていませんでした。

友人のスティーブンが「三井ガーデンホテル前の木は何という種類の木なのか?とても不気味だ」と言ったのです。

それで、平和大通りや地蔵通りの並木を見ると、みんなねじりん棒のよう。不気味でした。

私もスティーブンも冬になると棒のような状態になる木があるのかと思ったのですが、これは間違いでした。

樹医の堀口さんにお聞きすると、「強剪定」といって、枝まで切り落とすことを行っている場所があるのだそうです。

例えば通りの並木です。


その後、気になって通りの並木を眺めると、多くの木がこの状態でした。びっくりです。

どの種類の木なのかも気になりました。すると広島では「プラタナス」「ユリノキ」「サワグルミ」などの木が並木に多く植えられていて、「強剪定」されていることに気がつきました。


このかわいそうな状態の並木ですが、5月に入ると、あれよあれよという間に葉が出てきました。



今では、棒のようだったユリノキ(これはアステールプラザ前の木)が緑で覆われています。

木の生命力に拍手。
author:eiko, category:花や木, 12:03
comments(2), trackbacks(0), -
大阪報告 第2弾 福沢諭吉生誕地と大阪城
こんにちは。

「うねざき式」のセミナーの翌日、大阪をぶらぶらしました。

現在、大河ドラマでは摂津の武将である荒木村重の反乱が描かれています。それで、当時の重要人物である、荒木村重、高山右近、千利休のことが感じられる城や住居、記念館はないものかと探したのですが、適当なものが見つかりません。

荒木村重の有岡城(伊丹城)や高山右近の高槻城(いずれも城址です)には特に記念館のようなものはないようでした。

残念。

荒木村重というと遠藤周作作品『反逆』があります。私は遠藤作品のファンなので、この作品は数年前に読みました。

大河ドラマでは、これから相当、気のめいる展開が続きますよ。

荒木村重も高山右近もかなり複雑な人物なので、興味深い。重ね重ね、記念館がないのは残念です。


それで、大阪城とその近くにある大阪歴史博物館を訪ねることとしました。以前、訪ねて、あまり良い印象がなかったのですが、今回、また訪ねるといいかもしれないと思ったのです。


セミナー会場があった中之島から大阪城までは、JR東西線の「大阪城北詰駅」が近いと分かったので、go。

駅を降りるとすぐにどーんと建つ大阪城の天守閣が見えてきました。

秀吉が建てた大阪城の天守閣は黒かったそうです。これは1585年から1615年まで30年の命でした。大阪夏の陣で燃え落ちたのですね。

その後、徳川幕府が再建した天守閣は白。こちらは1626年から1665年までの40年間。落雷で焼け落ちたそうです。

この白い天守閣を模して1931年に建てられたのが現在の天守閣だそうです。戦後の建物かと思っていたら、戦前なんですね。



大型バスなどが停まる駐車場から天守閣入口まで約15分の坂道です。

天守閣の中は5階までエレベーターで昇り、その後は8階まで徒歩で昇ります。外を眺めて、1階までは徒歩でおります。

足の悪い人にはお勧めできませんね。

そして、見応えがあるか?というと、微妙。以前の感想と同じでした。


ここで疲れはてたので、大阪歴史博物館には行かずに、広島に戻ることにしました。


帰りは大阪駅から新大阪駅に向かわず、姫路駅にgo。

大阪駅から新快速で姫路まで1時間なんですね。途中の風景を眺めて、姫路に着。

最近、姫路城の足場が取り除かれて、新しくなった姿がまた現れています(内部の見学は来年3月からだそうです)

品があって美しい。


今回も充実した大阪の旅でした。


そうそう、福沢諭吉を忘れていました。

セミナー会場のあった中之島の対岸が堂島です。

堂島というと、江戸時代は各藩の大阪の経済拠点です。

豊前の中津藩士の息子として生まれた福沢諭吉はこの地で生まれました。

福沢諭吉もとても複雑なメンタリティーの人物ですね。興味深いです。

このところ、五代友厚、渋沢栄一、松木弘安(寺島宗利)など幕末明治の人物に凝っているので、福沢にも興味深々です。

この記念碑を見て、ジーンとしました。



 
author:eiko, category:観光地の紹介, 06:46
comments(0), trackbacks(0), -
久しぶりに3時間のセミナーを行いました
こんにちは。

5月25日、大阪で「うねざき式」のセミナーを開催しました。

大阪で会社を経営している友人のリクエストで、開催をすることとしました。

同じく会社を経営する3名の大阪の女性が参加しました。皆さん、英語力が必要なポジションなんです。

大阪で「うねざき式」のセミナーを行うのはこれが2回目です。

前回はある名門男子高校の同窓生の方100名が対象でした。「うねざき式」で重要と考える英語スキルの訓練方法をお話しました。とてもリスポンスが良くて、良い会となりました。


今回は3名の方に3時間のセミナーでしたので、前半が「オリエンテーション」後半が「英語スキル訓練」です。

ポイントがうまく伝わり、今後の英語の訓練法にヒントがつかめたようでした。


このような出張セミナーを各地で開催できたらと思っています。興味がある人は下記のサイトを見てくださいね。
http://www.tomo-corp.com/?page_id=727
 
author:eiko, category:英語スキル, 06:13
comments(0), trackbacks(0), -
ずっと行きたかった住吉大社を訪ねました
こんにちは。

「うねざき式」のセミナーを開催するため、大阪に行きました。それで、ずっと行きたかった大阪市の住吉大社を訪ねました。



鳥居をくぐると、すぐに大きな反橋(そりはし)があり、その先に、四柱の神様をお祀りした4か所の本殿があります。

反橋近くでは、花と盆栽がたくさん置かれていて、花屋さんや住民らしい人がアジサイや盆栽の鉢植えのセリを行っていました。勢いがあって、大阪らしい。


住吉大社さんというと摂津の国の一の宮。格式があります。

「底筒男命」(そこつうのをのみこと)「中筒男命」(なかつうのをのみこと)「表筒男命」(うはつうのをのみこと)と息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)の四柱の神様をお祀りしています。

はじめの三柱の男の神様は海の神様。総称して「住吉三神」と呼ばれています。そして、最後の神様は神功皇后のことです。

起源は西暦200年くらいと言われていて、「ウサギ」「卯の花」がシンボルとしていろいろな所に現れています。


さて、この住吉大社さんへの移動方法です。

大阪駅からまず「新今宮駅」までJRで行き、その後、阪堺電車(路面電車です)で「住吉鳥居駅」まで移動しました。

地下鉄で行くルートもありますが、私は地下鉄が苦手なので、JRと路面電車のルートを選択。


新今宮駅を降りると、どーんと通天閣が見えました。この駅が通天閣へ行く最寄駅なんですね。



新今宮駅から阪堺電車(はんかいでんしゃ)の「南霞町駅」まで徒歩で移動して、ここから約15分で「住吉鳥居前」。

のんびりして気持ちいい。


今回、住吉大社さんを訪ねたのはもう1つのミッションがありました。

安藤忠雄さんの代表作である「住吉の長屋」を眺めることです。この住宅は住吉大社さんの近くにあるのです。

迷い迷って数十分後に、とても趣のある佇まいの玄関を発見。ジーンとしました。
author:eiko, category:観光地の紹介, 09:30
comments(0), trackbacks(0), -
音読スピードを上げる鍵は「のどを開いて、のど奥で音を処理する」です
こんにちは。
今日も気持ちがいいですね。5月の広島は新緑が輝いて、特に美しいです。

「うねざき式」5月のセミナーのテーマは「3語遅れのパラレルリーディング・シャドーイング」で、音読スピードを上げる、プロソディ(英語のリズム)を改善するです。

3語遅れでパラレル・リーディング(音声に合わせて音読する)を行うと、自分がどこの個所で遅れていくのかがはっきりと分かります。

遅れる原因は
1.that、and、thought、kick、dog など、破裂音で終わる単語の最後の t、d、k、g などを発音している。

英語ではピリオドの前以外では、この音は発音しません。「キッス」の「ッ」のような音を出します。ここで遅れることがとても多いですね。


2.「弱形」「強形」の区別が十分でない。

例えば、can ですが、特に強調する場合は「強形」の キャン と発音しますが、ほとんどの場合、「弱形」の クン の発音となります。「本当にできるの?」「できます!Yes, I can.」という時は強形を使いますが、通常の場合、例えば「Can you do it?」などは、弱形です。

助動詞(can should would will) と代名詞 (he she)、接続詞(and that)、前置詞 (with at in)、関係詞(which who) など、名詞や動詞などを除くと驚くほど「弱形」多いのです。ここを、「強形」で読むと、大きく遅れます。それに、英語的なリズムを損ないます。英語のリズムには「弱形」の処理が欠かせません。


3.「あいまい母音」の発音が十分でない。

辞書や英単語のテキストで単語の発音を見てください。驚くほど、あいまい母音 [ ə ] が多いです。このあいまい母音を日本語の「ア」と発音すると、これも遅れる大きな原因です。それにこれも英語のリズムを大きく損ないます。


この3つの遅れる原因がよく見られます。それで、ここをどう改善するか、です。

それは、「のどの奥で音を処理すること」です。

口先で英語を発音するのではなく、出来るだけ、のどを開いて、のどの奥で発音するようになると、音読スピードが上がり、自然な英語のリズムが獲得できます。

「のどを開いてのどの奥で音を処理して」3語遅れのパラレル・リーディングを行ってください。効果が自分でもはっきりとわかると思いますよ。


5月のセミナーの第3回は5月28日(水)16:00−17:30です。「3語遅れのパラレル・リーディングとシャドーイング」トレーニングに関心のある人は参加してくださいね。
http://www.tomo-corp.com/?page_id=720

author:eiko, category:英語スキル, 10:13
comments(0), trackbacks(0), -
[ l ] の発音のポイントがようやく見つかりました
こんにちは。

今回も、英語の発音についての情報です。

「口の筋肉のトレーニング」を行うことで、受講生の方に、かなりの率で英語の正確な発音を身につける訓練を行うことができるようになりました。

でも、まだ100%ではありません。

それで、日々、100%を目指して正確な発音のポイントを探っています。

今日は、また大きなブレークスルーに出会ったので、紹介しますね。


発音改善のポイントとして、[ l ] [ r ] 「あいまい母音」「母音」「破裂音」を特に重視しています。

特に、第一目標は [ l ] [ r ] です。

[ l ] [ r ] というと、日本人は [ l ] は何とか発音できるが、[ r ] の発音が出来ないと、よく言われます。

では、私はそうは思いません。

[ r ] よりも [ l ] がうまく発音できない場合の方がずっと多いのです。

それに、改善率も [ r ] よりも [ l ] の方がずっと低いのです。

[ l ] の発音改善は本当に難しい。

いろいろと試してみましたが、本当に難しかったのです。


ところが、今日、重要なポイントが見つかりました。

それは、「あごの開き方」と「舌の位置」でした。

[ l ] をうまく発音するためには、ぐーんとあごを下げて、口の中にドームを作る必要があります。

この点にこだわってアドバイスすると、正確な [ l ] の音が出ます。

感動しました。

発音改善100%を目指して、さらに探って行きますよ。






  


 
author:eiko, category:英語スキル, 22:04
comments(0), trackbacks(0), -
『士魂商才 五代友厚』 で幕末のキーパーソン・五代友厚を知る
こんにちは。

4月12日に鹿児島に行って、鹿児島中央駅前にある「若き薩摩の群像」を見ていらい、五代友厚(ごだい・ともあつ)のことが気になっていました。

五代友厚は薩摩藩士で、子どものころから才能があふれ、「徳助」という名前を島津斉彬公から「才助」に改名されたという人物です。

これまでも幕末ものの小説や歴史書には五代友厚の名前がちらちらと出てきます。それで興味がありました。

・薩摩藩が19名の藩士を密航させてイギリスに送った際の企画・運営者

・薩英戦争では捕虜となっている人物

・トーマス・グラバーとの盟友関係

・「いろは丸」沈没後は竜馬を「万国公法」を使って救った人物

・小松帯刀の死後、その家族の面倒を見た人物

・初代大阪商工会議所会頭


幕末・明治のキーパーソンですよね。

ところあまりに変幻自在で正体のわからない人物です。


それで、図書館で本を借りて人物像を探ることとしました。

『士魂商才 五代友厚』(佐江衆一著)は読みやすく、五代友厚の人となりがしのばれる本でした。

佐江さんの夫人は五代友厚のご子孫なんだそうです。それで、描写に愛があります。

ちなみに、五代友厚は1835年生まれです。

1835年生まれというと坂本龍馬、小松帯刀、篤姫もそうです。興味深いですね。

この本を読んだので、鹿児島・長崎熱がちょっと落ち着きました。




「若き薩摩の群像」1865年に薩摩藩がイギリスに送りだした留学生たちの像です

 
author:eiko, category:本の紹介, 06:43
comments(0), trackbacks(0), -
「ポワブリエール」は広島の本格フランス菓子の名店です
こんにちは。
数日前、ある学校の国際交流プログラムに参加して、「アオギリ」の話しをしました。

その帰り、友人と舟入の「ポワブリエール」でお茶を飲むことにしました。
http://www.poivriere.com/

広島の本格フランス菓子の名店として知られるポワブリエールのお菓子はいろいろなデパートで購入できますが、やはり本店が一番品ぞろえが充実しているし、ここで飲むお茶の美味しいこと。

一歩店内に入ると、そこはフランスなんです。

さて、到着したところ、あいにく休日でした。でも、ちょうどマダム(フランス人女性です)が通りかかって、「焼き菓子はお売りできますよ」と言ってくださいました。

それで、店内に入ってみると、一番目立つ所に「AOGIRI」の文字が。

八朔オレンジ、レモンのジャムを使ったサブレを「AOGIRI」という名前で販売しているんです。





緑が大好きな友人のために一箱買い求めました。

お茶は飲めませんでしたが、マダムとの会話はぜいたくなひと時でした。
 
author:eiko, category:広島のうまいもの, 06:14
comments(0), trackbacks(0), -
TOEIC Part 2 のフレーズは実際によく使います
こんにちは。

春から1年間続く英語力強化の講座を行っています。

「うねざき式」英語講座の最終目的は英語力がついて、実際に英語でコミュニケーションができることです。

ただ、英語力が付いたかどうかが分かる「一里塚」として、TOEICや英検の試験を受けることもいいですね。


さて、「TOEICのスコアーを伸ばすために有効な方法は?」というと、私は Part 2 に特化したトレーニングをお勧めします。

というのは、Part 2 は文章が短いので取り組みやすいので、ここをしっかり練習すると速くTOEICのスコアを大幅に伸ばすことができます。

だから、励みになりますよね。

それに、もう1つ、この Part 2 の会話は実際によく使われるので、ここを練習することで英語でのコミュニケーションが楽になるのです。

この点はとても重要です。

英会話のレッスンを受けるのも良いですが、自分で英会話力を伸ばしたい人は、この Part 2 のフレーズが役に立ちます。


では、なぜ Part 2 の15問でなかなか得点が取れないかを説明しますね。ここを苦手としている人が多いですね。

1.まず、この会話文の単語が分からない。
  specifications, appointment, bank account など知らない単語が出てくると対応できません。

2.フレーズが分からない。
  would you mind, how come, don't miss it など知らないフレーズにはやはり対応できません。

3.質問に対して、答えが特殊。
   When is she goint to come? に対して、「**日に来ます」と回答するとは限りません。Ihave no idea.などの回答も
  当然あり得ます。Whyと聞くと、Because と答えるとは限らないのです。

ここまでは音声とは全く関係のない部分です。私はここまで、文章を見て、確認しながら、自分の中に会話のパターンを入れていくのがいいと思います。

この部分を済ませた後で、音声に移って行きましょう。

4.サイレントシャドーイングしながら、質問と回答文を聞いて行きましょう。

5.質問をリプロダクションやディクテーションする。
 自分がはたして音が聞きとれているかどうかのチェックするとともに、この方法でリテンションが伸びて有効です。


上の5つのステップを行うと、得点が伸びるだけでなく、苦手な英会話がある程度楽になりますよ。








 
author:eiko, category:英語スキル, 06:41
comments(0), trackbacks(0), -